ISIR
The Institute of Scientific and Industrial Research, Osaka University
大阪大学
産業科学研究所

LAST UPDATE 2017/02/26
-
研究者氏名
Researcher Name木山治樹 Haruki KIYAMA
助教 Assistant Professor -
所属
Professional Affiliation大阪大学産業科学研究所
第1研究部門・量子システム創成研究部門
The Institute of Scientific and Industrial Research, Osaka University
Division of Information and Quantum Sciences, Department of Quantum System Electronics -
研究キーワード
Research Keywords量子ドット
電子スピン物性
量子情報
Quantum dot
Electron spin physics
Quantum information
- 研究テーマ
Research Subject -
自己形成量子ドットの量子情報•スピントロニクスへの応用へ向けた基盤技術開発
Detection of single electron charge and spin in self-assembled quantum dot
研究の背景 Background
近年、将来の情報処理技術である量子情報処理の実現に向けて半導体量子ドット中の電子スピンが量子ビットの候補として研究されています。基板表面に作製される自己形成型の量子ドットは超伝導体や強磁性体等を直接接合させることが可能であり、基礎、応用の両方で注目されています。また量子ドットの材料についても、InAs量子ドットは強いスピン軌道相互作用を用いた高速スピン操作が期待され、またSi系の量子ドットは核スピンが少ないために優れたスピンコヒーレンスが期待されています。
Electron spins in semiconductor quantum dots are nice candidate of qubits in future quantum information processing. Among various types of quantum dots, self-assembled quantum dots are attracting attentions because they are grown on the surface of wafers and can directly contact to superconductors or ferromagnetic metals. About the material of quantum dots, InAs enables fast spin manipulation owing to strong spin-orbit interaction, and Si shows great spin coherence because of weak hyperfine interaction with less nuclear spins.
研究の目標 Outcome
自己形成量子ドットの量子情報処理やスピントロニクスデバイスへの応用へ向けて、単一電荷•単一電子スピン検出などの基盤技術開発を目指します。
The objective of my research is the development of fundamental technologies such as detections of single electron charge and spin toward applications to quantum information processing and spintronics devices.
研究図Research Figure

文献 / Publications
研究者HP
- kiyama
sanken.osaka-u.ac.jp
- http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/qse/index.html